運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

例えば、私のいる十勝、道東というエリアでは、オホーツク、釧路、根室、非常に大型農家が多いので、ここの平均というとかなり要件として厳しく感じられるんですけれども、これが地域平均規模からおおむね北海道を除く全国平均となったことで、要件緩和されたということで、これまでの大規模一辺倒という流れに対して一定の理解という形でこのような要件にしてくださったのかなと思っています。  

石川香織

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

JAというのは、やはり協同組合という性格ですから、そういう中で、どちらかというと大型農家というか大規模農家との取引というのがなかなか難しい面もあったんじゃないだろうかというお話がありました。  今後は、そこを、今回の法改正も踏まえて、あるいはそれ以外のことでも結構ですけれども、どうやったら大規模農家方々JAとのお取引がしていけるか、期待も含めてお話しいただければと思っています。

稲津久

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

輕部英俊君 今後につきましては、これも再三申し上げておりますが、例えばですけれども、機械の利用、こういったあたりも、稼働率をさらに上げて、利用料をもらえれば農協さんとしても収入があると思いますし、大型農家なんかも、そこでそういったものを活用させていただくということでメリットが出てきますので、そういったところで地域農業全体を支えていくということをしていただければいいと思います。  

輕部英俊

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

出雲にも平野部がございまして、出雲平野、中には大型農家がございまして、再々圃場をした田んぼもございますが、そうした何町くぼ、四町、五町くぼから見ると、四、五枚の田で終わる田んぼ、これを我々は二百四十くぼをくぼ数にして耕して耕作を続けているという、この地の利の不利のリスクを負いながら日々やっているということでございます。  

山本友義

2006-04-26 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

とにかく今は、やる気のある農業者、完全にもう夢も希望もなくなっておる農業者の多い中で、そういうところから灯をともして、地域に密着した農業を構築していくことが将来の大型農家をつくっていく一つのスタートラインになってこようかなというふうに考えておりまして、当面、今、あなたは規模別要件で担い手ですよどうですよということは、だれがそれをやり、だれがそれをやっていくのかということは非常に難しいな、かように思っております

岩瀬義人

2002-03-20 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

渡辺孝男君 流通の効率化とかコストの削減の観点から、契約販売を行っている大型農家方々からは、庭先で検査をしてもらえるような形になればコストも削減できて有り難いというような声も聞いているんですけれども、今後、こういう民営化が進むにつれてそういうサービスというものも行われるようになる可能性があるのかどうか、その点をお伺いしたいと思います。

渡辺孝男

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

けさの日経新聞を見ておりますと、「農協大型農家優遇策 資材・手数料安く 議決権複数付与も検討」ということで、組織内でも、国連の一国一票主義に対する反省じゃございませんが、いろいろと内部改革をしつつ、本来果たすべき機能を果たすために御努力をしておる一つの姿かなと、そう思ったわけであります。  

石井一二

1999-07-21 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

そういうわけですから、昔のいわゆる大型農業大型農業といいましても、戦前は三、四町歩、五町歩ありますと大型農家の類型に入るわけだったんですが、みんなそういう農家は家畜を飼って、朝草刈りなんかもしているわけですね。  しかし今、米づくり農家は全然そういう循環型、土地から生産物の恩恵を受けた、その土地に対して土づくりという恩返しをするという形態をやめておるわけですから、こうして金肥に頼って。

菅原喜重郎

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

だから、先ほど申し上げましたように、これは土地利用計画を今度農業委員会や町や農協なんかでやって、農協法を改正して、そして耕作放棄地を適正な法人なり大型農家なりに、利用計画に従って町長さんなりなんなりが農業委員会と協議しながらやっていくということになれば、早晩というより今すぐ方々に、耕作放棄地が余計出てきつつあるわけです。

花本美雄

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

山崎俊宏君 大体大型農家というのは農協とも余り仲がよくないということを聞いておりますが、私のところは、全面とは言いませんが、農協利用している。つまり、これは生産者消費者との関係と似ている部分もありますけれども、お互いに誤解がある部分というのもたくさんあるのじゃないか。ですから、その辺でお互い利用するところはいい意味でどんどん利用し合う、そういうことで農協を極力利用している。

山崎俊宏

1998-11-06 第143回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

続いて伺いたいのは、大型農家の一部に生産調整協力という例がしばしば見受けられます。そして、その多くは残念ながら認定農家であります。これは集落の中で物すごく評判が悪い。最近の農政選別農政になってきております。認定農家傾斜型であります。そういう恩典に浴している人が生産調整はやらないということから、中小農家からの批判の声が強くなってきているのであります。  

谷本巍

1998-11-06 第143回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

ですから、大型農家をやはり育てぬといかぬ。しかし、今のようなこういう一律な減反だと育たないし、それから、アメリカへ行くとそういう差は出ませんが、それでも倍ぐらいの差は出ているんですよ。東南アジアなんかに行くと、お米の値段が三分の一、四分の一、五分の一ぐらいの価格差でみんな店頭に並んでいるんですよ。日本だけはこんな差がありませんね、みんな一律、いわゆる押しなべて。  

菅原喜重郎

1998-05-19 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第15号

例えば米作でいいますと、去年の米価の下落で恐慌に近い大型農家の場合がそれです。十アール前後の規模拡大農家で見ても、生産費は安くはなっていますが、小作料とか規模拡大のために追加投資返済金などがたまって、小作料等を含めますと米代金の三割ぐらいがそういう費用になっている。言うならもうけが三割もはや最初からなくなっているということでしょうね。

志苫裕

1997-11-27 第141回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

それからまた、新食糧法が想定もしていなかったと申し上げてよかろうと存じますが、米が過剰になり米価が暴落してくる、そしてそういう中で大型農家がかってない危機にさらされる。ところが、あいにく行財政改革とひっかかってしまったということで、さあどういう対策ができるかということで財源問題が浮上いたしました。  

谷本巍

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

構造政策は一生懸命やってきたが、価格安定対策がありませんというと大型農家は育たないということになってくるだろうと思います。  そこで、新法は消費者米価については備蓄でもって備えていきますから市況が高騰するということは生じてはこないでしょうが、生産者米価の方の暴落についてはどうなのかというと疑問が残っております。

谷本巍

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

それからまた農村の中では、地域農業づくりというのは、大臣も御存じのように大型農家と小さな農家というのがどう協力関係をつくっていくかということが一番大事な点なんですね。そういう意味からいっても、ちょっと今度の関連対策についてその辺のところで疑問があるといった声も少なくありません。  そこで初めに大臣から、どういう日本農業の再建を目指していくのか、端的に承りたいと存じます。

谷本巍

  • 1
  • 2